今回やしっかりと断捨離をしようと思うのですが、いざしようと思うと中々できない「断捨離」
断捨離って季節の変わり目や何かきっかけがある時にしようと思いがちですが、実は何もないときにやるのが良いみたい!
そんな色々と考えてしまう「断捨離」のポイントをまとめてみました。
楽しく簡単に「断捨離」にトライして下さい。
スポンサーリンク
断捨離のやり方
断捨離は簡単に言うと不用なものを捨てるだけですが、なかなか物を捨てられなかったり、片付けが苦手ということもあるでしょう。
そこで手順を紹介していくため、そちらを参考に行うことでスムーズに断捨離を行いやすくなります。
会社勤めの方は集中しやすいように休日に行うことがベストです。
行う前には休日に行う洗濯やお掃除を行ってから始めると集中しやすい状態を作りやすくなります。
処分するかどうかを判別しやすくするために、種類ごとに一箇所に集めて判断を行います。
種類は洋服類、書籍、小物などカテゴリーに分けて集めていくようにしましょう。
絶対にいらない物を捨てるという考えではあまり物をすっきりさせることができないため、現在使っているか使っていないかで判断すると良いとされています。
いつか使うかもしれないと考える方も多いですが、現在使用していない物は今後も使う可能性が非常に低いため、捨ててしまったほうが良いのです。
捨てるか捨てないかで判別を行いますが、それでも迷ってしまう物が出てきますが、そちらは判別を終えた後にまた悩むか、数ヶ月保管しておいた悩むという方法が有効です。
断捨離を終えてもまた物を溜め混むことがあり、こちらの対策としては一つものを購入したら一つ捨てることでスッキリした状態をキープさせることができます。
断捨離 効果
物がなんだか増えてきたな、と感じたときそのままにしておくか、一気に捨ててしまうか悩みますね。
特に忙しい時には何があって、何がないのか全く見えなくなってしまうこともあります。
結果として同じものを購入していることもあり、家計に負担になっている場合もあります。
このような時は断捨離をしてみましょう。
断捨離は捨てる、ことが基本ではなく整理をする、ということが基となっています。
そのため判断をする時は自分の心に問いかけているのかいらないのかを判断してみます。
断捨離の効果は自分を見つめなおすこともあげられるので、ぜひ問いかけてみましょう。その上で捨てるかどうか悩んでしまった場合は専用ボックスを作り、そこに収納するようにします。
その際、専用ボックスに収まることを意識することが大切になりますが、収まることを意識しないと断捨離の意味がなくなってしまうので、注意しましょう。
断捨離の効果は、部屋をすっきりさせること、気持ちの整理をすること、無駄を見つけることにあります。
無駄を見つけることで一つのものを大切にていねいに扱うようになるので、小さいお子さんがいる場合は定期的に一緒に話しながら断捨離を行っても良いですね。
断捨離 効果 運気
断捨離とは不要な物をすべて捨てるという意味ですが、実はヨガの教えから来ており、不要な物を買ったりもらったりしない、物への執着心をなくす、家にある不用品を見極めるという意味があります。
物への執着心をなくすことで、住まいの空間に余裕が出来るので、気持ちにもゆとりが出来るということから、断捨離をすると運気が上がるといるのです。
物を大切にするということはいいことなのですが、昔の栄光と主張する賞状や今は着れない思い出のある服などを取っておくということは、過去にしがみついて前に進めないということになります。
今は使わない過去の物を捨てるということは、前に向かって進むという効果があるのです。
また、風水では使わない不用品からは悪いエネルギーが発すると言われています。
使わないけどもったいないからとか、今後使うかもしれないと取っていたものから悪いエネルギーを自分が受け取ることで運気が下がってしまうのです。
持っている物を必要な物、不要な物とを分けていくと今の自分が見えてきます。
運気を良くするためには、今の自分を見つめなおすことが必要です。
自分磨きをすると思って断捨離をするとまた違った自分が見つけられるかもしれません。
おすすめの断捨離グッズを紹介